RESIDENT入居者様のしおり
ご入居の皆様へ
入居時の確認事項
契約書は退去時まで保管してください
賃貸借契約書、重要事項説明書などは大切なものですので、紛失しないように保管しましょう。 ファイルなどで一つにまとめておくと便利です。
鍵の管理に気を付けましょう
鍵を紛失した場合の交換・開錠は、お客様のご負担になりますので大切に保管しましょう。
御挨拶廻りをしましょう
お引っ越し時には、近隣の方へ何かとご迷惑をかけてしまいますので、事前に挨拶することをお勧めします。
ゴミの搬出方法を確認しましょう
各市区町村によってゴミ出しのルールが異なりますので、必ず確認しましょう。引越時のダンボールは、引越業者に引き取ってもらうか、細かくして燃えるゴミ袋で出しましょう。
お家賃のお支払い方法について
月末までに、翌月分のお家賃をお振込みください。 尚、お家賃については請求書を発行しておりません。 ※お振込み期限については、契約書の内容によって異なる場合がございます。
もし引き落としにしたい場合は…
まずは担当店舗にご請求ください。引き落としは、毎月27日に翌月分のお家賃の引き落としがかかります。また、引き落とし手数料は200円です。開始には約2か月半程度のお時間がかかりますので、お手続が完了するまでは家賃振込口座へのご入金をお願い致します。 ※ご利用されている住宅や駐車場によっては、引き落としができない場合がございます。予め、ご了承ください。
入居の諸手続き
電気
最寄りの九州電力へ使用開始のご連絡してください。 電気を使用する際は、部屋の分電盤(ブレーカー)のスイッチをONにしてください。 電気が使えない場合、九州電力へおたずねください。
水道
各市役所水道局へ届出が必要です。尚、定額で家賃と一緒にお支払いただく場合や、当社で水道検針をおこなう場合は開栓連絡の必要はありません。物件によって異なりますので、各営業所担当へご確認ください。
ガス
各ガス会社へ開栓連絡をしていただき、契約日以降ご入居者様立会いでの開栓が必要となります。ガス会社に関しては物件ごとで異なりますので詳しくはご契約の際に各営業所担当へご確認ください。 ガス会社によっては契約時に保証金が必要な場合がございます。また、都市ガス、LPガスによって使用できるコンロの種類が違いますのでお気をつけください。
共同生活のルール
ゴミの出し方(地域により異なります。)
各市町村で決められた場所、時間、分類に従ってください。 地域によっては指定袋がありますのでご確認ください。 詳しくは、鍵の引渡し時に「ゴミだしカレンダー」をお渡ししますのでそちらをご覧ください。
騒音
共同住宅ではある程度の音は「生活音」として許容しなくてはなりません。 しかし、昼間は気にならない程度の音でも夜になると思いのほか響くことがあります。 夜10時以降の入浴や洗濯、掃除、テレビの音は騒音になりますので、十分に注意してください。
お友達が遊びに来ても大きな声を出したり大音量で音楽を流したりしないようにしましょう。 テレビは壁から離して設置すると音が伝わりにくくなります。 ドアの開け閉め、階段の上り下りは静かにしましょう。 音の伝わりやすい板床にはカーペットを敷くなどして音が響かないようにしましょう。
ペット
ペット不可の物件では犬、猫などを飼うことは禁止されています。 また敷地内で野良猫、犬にエサを与えないでください。 ペット可物件でもマナーを守って、近隣の方に迷惑をかけないようにしましょう。
駐車場・駐輪場
指定場所以外、近隣路上などでの駐車・駐輪は他の入居者や近隣住民の皆さんに迷惑をかけますので、必ず指定場所へ駐車、駐輪してください。
使用しない自転車、バイクは速やかに各自で廃棄処分してください。お友達の自転車やバイクにもご注意ください。 駐車中にアイドリング(エンジンをかけっぱなし)をすると、騒音となり近隣とのトラブルの原因になりますのでご遠慮ください。 多くの賃貸物件では、来客用駐車場はありませんので、必要な方はあらかじめ近隣の駐車場を確認してください。
共用部分での荷物の放置
廊下、ベランダ、玄関ホールは共用部分です。 消防法で共用部分へのゴミや物の放置は禁止されています。 いざというときの避難経路の妨げになったり、消火器に手が届かず危険です。
水漏れ
水漏れが発生しますと、階下も水浸しになり、たいへんな被害となってしまいます。 下記の対策を確認をしてください。
【漏水を未然に防ぐ対策】
洗濯機の給水ホースは蛇口に、排水ホースは排水口にきちっと差し込んでください。
洗濯が終わったら、毎回、水道の蛇口をしめてください。
キッチン、浴室などの排水口はこまめに掃除してください。
キッチンやトイレに、油、ゴミ、生理用品などは絶対に流さないでください。
ベランダでの植木の水やりにも注意してください。(ベランダの床は防水加工されていない場合があります)
エアコンのホースは、排水口にしっかりさしこんでください。排水差込口が無い場合は階下までホースを伸ばすようにお願いします。
結露・カビの防止、お手入れについて
結露、カビを防ぐ為に下記の点をお気をつけください。
【結露への対応】
風通しをよくして、マメに換気を行い、もし水滴が発生したら、乾いた布で速やかにふき取っておくようにしましょう。
【カビの予防】
換気を十分に行い、家具なども壁から少し離しておくようにしましょう。
また、押入れのふすま、収納(クローゼット、下駄箱)も少し開けて風通しをよくしましょう。
その他
使用規則、管理規則はよく読んでください。とくに分譲マンションなどを賃借された場合は、その建物で定めている管理規約、使用規則などを守って、他の入居者の皆様と円滑な共同生活を営んでください。 建物に損害を与えたり、居住者に迷惑をかける可能性のある危険物(薬品や機械など)を持ち込まないようにしてください。
退去時について
退去時について
