menu

暮らしのQ&A

  1. トップ
  2. 暮らしのQ&A

QA入居中のトラブルQ&A

故障の際の注意事項

test

給湯器、エアコン・換気扇などの電化製品などの設備品は長年のご使用により故障することがあります。 修理・交換などの手配、対応に尽力致しますが、場合によってはお時間をいただくことがございます。 大変、御迷惑をお掛け致しますが何卒、宜しくお願い申し上げます。

Q.入居したばかりなのに、不具合がある

A.せっかくご入居いただいたのに大変御迷惑をお掛けしております。 空室期間中の故障やチェック漏れなどで、大変御迷惑をお掛けしております。 申し訳ございません。 不具合については手直しにて対応致します。さとみ不動産へご連絡ください。 ※経年変化などで現状使用の場合もございますので御了承をお願い致します。

Q.蛇口から水漏れがする

A.水栓金具内のパッキンの劣化、摩耗が考えられます。

交換が簡単なものから複雑なものまであります。 さとみ不動産へご連絡ください。

Q.トイレの水が止まらない

A.トイレタンク内に何か入れていませんか?

タンク内にものを入れると、ゴム栓にものが挟まったり、チェーンが絡まり大量の水が流れ続ける場合もあり、階下漏水などの事故や水道代が高額になる場合もあります。 タンクの横の給水管に止水栓がついていますので、マイナスドライバーや10円玉などで一時的に止水をして、ものを取り除くことで改善されます。 トイレタンク内のボールタップ、フロートバルブなどの器具の不具合から生じる場合もあります。 部品交換が必要になります。 さとみ不動産へご連絡ください。

Q.トイレが詰まった

A.水を流さずにつまっているものを吸い上げてください。 便器の排水口いっぱいにラバーカップを押しつけ手前に引いたり押したりを繰り返してください。

Q.お湯が出ない

A.ガスコンロの火は付きますか? 火がつかないときはガスの供給が止められていることが考えられます。 ガスメーターを確認してください。マイコンメーターが作動している場合があります。 給湯器のコンセントを抜き差ししてみてください。 それでも改善されない場合には、ガスの供給会社に相談してください。

Q.ガスが使用できない

A.ガスメーターが(ガス漏れ、地震、長時間の使用など)異常を感知した場合にガス供給をストップします。ストップしたときの合図としてガスメーター中央上部にランプがあり赤く点滅します。 復旧する方法は写真左上部にある黒色キャップを外してボタンを押してください。 異常なければ3分後に使用できます。 それでも復旧しない場合にはご契約のガス会社に連絡をしてください。

ガスメーター

1.黒色キャップを回して外すとボタンがあります。
ボタンを押して3分後に問題がなければ復旧します。

2.ここが赤く点滅していると、マイコンメーター復旧が必要になります。

test

Q.エアコンが効かない

A.エアコンのフィルターの清掃はしていますか?
フィルターが埃などで目詰まりすると、エアコンの性能が低下します。こまめに清掃してください。

Q.エアコンから水漏れする

A.外にあるエアコンの排水ホースは塞がれていませんか? ホースにゴミが詰まっていませんか? 排水ホースが塞がれていると室内機から水漏れを起こす場合があります。

Q.エアコンが動かない

A.エアコンの電源は入っていますか?コンセントを確認してください。 室内のブレーカーが落ちていませんか?エアコン専用の安全ブレーカーがあるところもあります。 リモコンの電池が切れていませんか? それでも改善しないときは故障している場合があります。 また、エアコン本体のランプが点滅しているときは、故障している場合があります。 さとみ不動産へご連絡ください。

Q.電気が使えない

A.ブレーカーが落ちていませんか?
ブレーカーが落ちるのにはいくつか理由があります。 1つ目は同時に電化製品を使用し、電力の容量がオーバーしてしまった時、次に漏電(ろうでん:電気回路の電気が漏れる)した時など原因は様々です。 落ちているブレーカーによって原因が違います。

アンペアブレーカー・・・大元のブレーカーです。
部屋全体で、電気を使用し過ぎています。電気の容量を増やすには九州電力へお問い合わせください。 (※アンペア数を変更された場合は、退去時に必ず元に戻してください。)

漏電ブレーカー・・・電気回路が何らかの原因で漏電している恐れがあります。
管理会社へ至急、連絡してください。

安全ブレーカー・・・それぞれの部屋、設備などで分かれているブレーカーです。
どこかの回路だけで電気を使い過ぎています。

Q.契約している駐車場に無断駐車された

A.無断駐車などの不法行為は、入居者様で対応が必要です。
車種、色、ナンバーを控えて、警察へ連絡してください。
警察で車の所有者を調べて、移動するように連絡をしてくれます。
但し、弊社営業時間内であれば交番への連絡、貼紙など御協力致します。
レッカー移動、タイヤロックなどは出来かねますのでご了承ください。